江保場公園
二〇一三年二月二〇日に開設しました。気儘に書いてます。大体映画か漫画の感想が多いです。竹内けんのハーレムシリーズなどを書いてますが基本的には自分が興味のあるものを書いてます。感想はネタバレが含んでいるので自己責任でお願いします
Entries
猫目小僧 実写版
2005年に公開された楳図かずお原作の実写映画です。監督は井口昇さんです。
原作エピソードでは妖怪肉玉のようですね。
藤崎まゆか(石田未来)は父親(田口浩正)と弟の浩(向江流架)とともに田舎町に引っ越してきた。
まゆかは顔にあざがあるので内気で陰気な性格になっており、学校でも嫌われていたのです。
この辺りは少女漫画を多く執筆した楳図先生らしいと思います。
ある日バカップルが妖怪肉玉の封印を解いてしまう。肉玉は村の女性を襲い、顔が爛れてしまうのだ。
この辺の特殊メイクは無気味でした。
美人の顔が無気味にただれる。これは怖いですね。
浩は家で猫目小僧(声:矢島晶子)と出会い、友達となる。
猫目のつばは浩の喘息を、まゆかのあざを治したのであった。
まゆかはあざが消えたので明るくなったが、どこか心に陰りが見える気がした。
しかし猫目はギョロリ(竹中直人)との戦いで傷つき、関根一家に捕まってしまう。
雄次(載寧龍二)と信男(つぶやきシロー)は猫目をリンチにかけた。
しかし関根一家は村の独裁者のように振舞っているので、誰も止めることができないのだ。
つぶやきさんはコメディアンだがふてぶてしい悪役を演じてます。
猫目小僧がリンチに遭っても助けられないまゆかに浩は罵倒するのであった。
原作でも猫目小僧は人間からも、妖怪からも嫌われている。単純な勧善懲悪の話ではないのだ。
特殊な力を持っていても猫目小僧は一人だ。それをよってたかってリンチにする。
どちらが悪なのかわからない。それがこの作品の魅力だと思う。
肉玉は増殖し、村を襲う。でまゆかと雄次はなぜかデートに行く。しかも休演中の遊園地に無断で入って。
というか京子は肉玉に襲われたが顔の部分は腐っていなかった。
腕の部分は肉玉の呪いにかかっていた。村は肉玉が次々と村人を襲っていた。
しかし村人の叫び声に悲痛さを感じない。どうも演技力が弱い気がする。
猫目小僧の持つ棒はご神木で作られており、妖怪ナイナイになっていた。ナイナイの力で肉玉を退ける。
そして最後は猫目小僧はギョロリに勝ち、再び姿を消した。彼の孤独な旅はまだまだ続く。
最後はテレビで放送された猫目小僧のテーマで終わった。アニメタルを意識した感じでした。
この時期はまだ井口昇監督らしさが出ていませんでした。
猫目小僧の特殊メイクはちょっと作り物というのがはっきりわかる。
画質は一昔の映画みたいにぼやけている感じがした。
やはり井口監督は日本ではなく、海外でないとムリなのだろうか。
原作エピソードでは妖怪肉玉のようですね。
藤崎まゆか(石田未来)は父親(田口浩正)と弟の浩(向江流架)とともに田舎町に引っ越してきた。
まゆかは顔にあざがあるので内気で陰気な性格になっており、学校でも嫌われていたのです。
この辺りは少女漫画を多く執筆した楳図先生らしいと思います。
ある日バカップルが妖怪肉玉の封印を解いてしまう。肉玉は村の女性を襲い、顔が爛れてしまうのだ。
この辺の特殊メイクは無気味でした。
美人の顔が無気味にただれる。これは怖いですね。
浩は家で猫目小僧(声:矢島晶子)と出会い、友達となる。
猫目のつばは浩の喘息を、まゆかのあざを治したのであった。
まゆかはあざが消えたので明るくなったが、どこか心に陰りが見える気がした。
しかし猫目はギョロリ(竹中直人)との戦いで傷つき、関根一家に捕まってしまう。
雄次(載寧龍二)と信男(つぶやきシロー)は猫目をリンチにかけた。
しかし関根一家は村の独裁者のように振舞っているので、誰も止めることができないのだ。
つぶやきさんはコメディアンだがふてぶてしい悪役を演じてます。
猫目小僧がリンチに遭っても助けられないまゆかに浩は罵倒するのであった。
原作でも猫目小僧は人間からも、妖怪からも嫌われている。単純な勧善懲悪の話ではないのだ。
特殊な力を持っていても猫目小僧は一人だ。それをよってたかってリンチにする。
どちらが悪なのかわからない。それがこの作品の魅力だと思う。
肉玉は増殖し、村を襲う。でまゆかと雄次はなぜかデートに行く。しかも休演中の遊園地に無断で入って。
というか京子は肉玉に襲われたが顔の部分は腐っていなかった。
腕の部分は肉玉の呪いにかかっていた。村は肉玉が次々と村人を襲っていた。
しかし村人の叫び声に悲痛さを感じない。どうも演技力が弱い気がする。
猫目小僧の持つ棒はご神木で作られており、妖怪ナイナイになっていた。ナイナイの力で肉玉を退ける。
そして最後は猫目小僧はギョロリに勝ち、再び姿を消した。彼の孤独な旅はまだまだ続く。
最後はテレビで放送された猫目小僧のテーマで終わった。アニメタルを意識した感じでした。
この時期はまだ井口昇監督らしさが出ていませんでした。
猫目小僧の特殊メイクはちょっと作り物というのがはっきりわかる。
画質は一昔の映画みたいにぼやけている感じがした。
やはり井口監督は日本ではなく、海外でないとムリなのだろうか。
![]() | 猫目小僧 [DVD] (2006/10/28) 石田未来、田口浩正 他 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://kouhoba.blog.fc2.com/tb.php/384-d40dd990
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)