江保場公園
二〇一三年二月二〇日に開設しました。気儘に書いてます。大体映画か漫画の感想が多いです。竹内けんのハーレムシリーズなどを書いてますが基本的には自分が興味のあるものを書いてます。感想はネタバレが含んでいるので自己責任でお願いします
Entries
発売当時ドラクエ2は小学生でもクリアできた
これはドラクエ2が小学生でも簡単にクリアできたという意味ではない。
難しいゲームでもクリアできた時代があったということだ。
ドラクエ2は難しいゲームだ。主人公は魔法が使えないため、やくそうとどくけしそうは欠かせない。
仲間になった王子は最初はともかく、終盤になると役立たずと化す。
最後に仲間になった王女の方が頑丈というありさまだ。
そのくせルーラやザオリクといった重要な呪文を覚えているから始末が悪い。
バランスも悪く、ムーンペタとルプガナの距離が長い。
海に出ればやたらと強い敵が出て、全滅してしまう。
ラゴスを探すのも一苦労し、テパンの水門も一見さんにはさっぱりであった。
極めつけはロンダルキアへの洞窟だ。
ループに、落とし穴というギミックに対し、二回攻撃するキラーマシンに、くさったしたいの群れ。
ロンダルキアにたどり着けば、アークデーモンのイオナズンに、サイクロプスの痛恨の一撃。
ブリザードのザラキに、バズズやデビルロードのメガンテなど、プレイヤーを確実に殺しに来る設定であった。
さらにラスボスはものすごく硬くて、しかもベホマでこちらの努力を無にする極悪仕様だ。
リメイク版でもクリアするのに苦労したが、オリジナルはさらに理不尽だったろう。
それでも当時の小学生たちはクリアしたのである。
なぜか? やはり世代の違いであろう。その頃の小学生はRPGなど初めて見る方が多い。
ゲームをクリアするだけで自慢できる時代だったのだ。
それほど当時のゲームは難しいのが当たり前だったのである。
ドラクエ2は開発期間が短く、バランス調整に時間がかけられなかったという。
逆に次回作は時間を取り、バランス調整をしたわけである。
それでもドラクエ2は名作だという人は多い。リメイク版はバランスが調整されているが、それでも難しかった。
ゲームは難しいものであり、クリアするのも一苦労した時代があった。
だからといって現代のゲームを否定する気はない。
過去があってこそ、今があるのである。レトロゲームの否定は、今を否定することに他ならない。
今の小学生だと難しすぎてクリアできないかもしれない。クソゲーと呼ばれても仕方ないだろう。
だからこそ当時の空気をよく感じ取れると思う。この時代どんなものが流行ったかわかりやすいだろうな。
歴史とは人の営みを知る大切なものである。
歴史を知り、人を知ることによって人間の教養が決まると言えよう。
そんな私はあんまり教養のある人間ではないけどね。
今でもドラクエ2の話題に花を咲かせることができる。
それほどこの作品は人々の心を離さないのだ。
懐古厨と笑うなら、それでもかまわない。
レトロゲームしか愛せない老害など消えてしまえと思う人もいるだろう。
だが忘れないでほしい。ドラクエ2があったからこそ、シリーズは11まで続いたのだ。
さらに外伝も多く発売されている。ドラクエ2があったからこそ、今があるのだ。

難しいゲームでもクリアできた時代があったということだ。
ドラクエ2は難しいゲームだ。主人公は魔法が使えないため、やくそうとどくけしそうは欠かせない。
仲間になった王子は最初はともかく、終盤になると役立たずと化す。
最後に仲間になった王女の方が頑丈というありさまだ。
そのくせルーラやザオリクといった重要な呪文を覚えているから始末が悪い。
バランスも悪く、ムーンペタとルプガナの距離が長い。
海に出ればやたらと強い敵が出て、全滅してしまう。
ラゴスを探すのも一苦労し、テパンの水門も一見さんにはさっぱりであった。
極めつけはロンダルキアへの洞窟だ。
ループに、落とし穴というギミックに対し、二回攻撃するキラーマシンに、くさったしたいの群れ。
ロンダルキアにたどり着けば、アークデーモンのイオナズンに、サイクロプスの痛恨の一撃。
ブリザードのザラキに、バズズやデビルロードのメガンテなど、プレイヤーを確実に殺しに来る設定であった。
さらにラスボスはものすごく硬くて、しかもベホマでこちらの努力を無にする極悪仕様だ。
リメイク版でもクリアするのに苦労したが、オリジナルはさらに理不尽だったろう。
それでも当時の小学生たちはクリアしたのである。
なぜか? やはり世代の違いであろう。その頃の小学生はRPGなど初めて見る方が多い。
ゲームをクリアするだけで自慢できる時代だったのだ。
それほど当時のゲームは難しいのが当たり前だったのである。
ドラクエ2は開発期間が短く、バランス調整に時間がかけられなかったという。
逆に次回作は時間を取り、バランス調整をしたわけである。
それでもドラクエ2は名作だという人は多い。リメイク版はバランスが調整されているが、それでも難しかった。
ゲームは難しいものであり、クリアするのも一苦労した時代があった。
だからといって現代のゲームを否定する気はない。
過去があってこそ、今があるのである。レトロゲームの否定は、今を否定することに他ならない。
今の小学生だと難しすぎてクリアできないかもしれない。クソゲーと呼ばれても仕方ないだろう。
だからこそ当時の空気をよく感じ取れると思う。この時代どんなものが流行ったかわかりやすいだろうな。
歴史とは人の営みを知る大切なものである。
歴史を知り、人を知ることによって人間の教養が決まると言えよう。
そんな私はあんまり教養のある人間ではないけどね。
今でもドラクエ2の話題に花を咲かせることができる。
それほどこの作品は人々の心を離さないのだ。
懐古厨と笑うなら、それでもかまわない。
レトロゲームしか愛せない老害など消えてしまえと思う人もいるだろう。
だが忘れないでほしい。ドラクエ2があったからこそ、シリーズは11まで続いたのだ。
さらに外伝も多く発売されている。ドラクエ2があったからこそ、今があるのだ。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://kouhoba.blog.fc2.com/tb.php/1750-27be4529
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)